様々ながんについて学ぶ(大腸がん)
―漢方とがんに関する情報サイト

大腸がん

大腸がんは、発生部位によって盲腸がん、結腸がん、直腸がんに分けて呼ばれており、日本では結腸がんの中のS状結腸がんと直腸がんでの発生が多いようです。

近年、日本における大腸がんは増加傾向にあります。元来、肉食の多い欧米人に大腸がんの発生が多いことから、とくに動物性の脂肪やタンパク質の取りすぎなど、食生活の急激な欧米化にその原因があるのではないかといわれています。脂肪を吸収するときに必要とされる胆汁酸に関係する物質と発がん物質との構造が似ているため、両者につながりがあるのではないかと考えられています。また、粘膜に発生した良性のポリープががんに変化することも知られているようですが、遺伝的な発症とされている例もあるようです。

発生しやすい因子として、大腸ポリープの経験者、家族内で発症者がある、潰瘍性の大腸炎期間が長い、治りにくい痔などが指摘されています。いずれにしても、大腸がんは早期発見による治療により、完全に治すことが可能とされています。

大腸がんの症状

発生部位ごとに症状は異なる。

血便、便が細くなる(便柱細少)、残便感、腹痛、下痢と便秘の繰り返しなど、排便に関する症状が多い。これらはS状結腸や直腸に発生したがんに起きやすい症状だが、なかでも血便の頻度が高い。これは、がんの中心が潰瘍となって出血が起こるため。がんによる血便では肛門痛がなく、暗赤色の血液が便に混じり、ときに黒い血塊が出るなどの特徴がある。

肛門から離れた盲腸がんや上行結腸がんでは血便を自覚することは少なく、貧血症状が現れて初めて気がつくこともある。腸内腔が狭くなって起こる腹痛や腹鳴、腹部膨満感や痛みを伴うしこりが初発症状のこともある。

嘔吐など、がんによる腸閉塞症状で発見されたり、肺や肝臓の腫瘤(しゅりゅう)として大腸がんの転移が先に発見されたりすることもある。こうした症状で発見されるがんは進行している。

大腸がんの発見方法

まず便の化学的、免疫学的な検査を行う。部位が直腸であれば、指診を行う。
その後、注腸造影検査、内視鏡検査を行い、結論づけする。

大腸がんの治療法

部位や進行度、性質によって治療法が異なる。
初期のがんであれば内視鏡による腫瘍切除術を行い、がん組織すべてを切除する。
進行が進んでいる場合には、開腹手術によって治療する。
直腸がんの場合、肛門や肛門付近から切開し、がんを切除する方法がある。

天仙液公式P遷移ボタン

様々ながんについて学ぶ

知りたいがんの種類を選択してください。

資料請求LPボタン
TOP▲