がんの治療法
―漢方とがんに関する情報サイト

西洋医学での三大治療法

  • 手術

    限局した場所にできているがんの病巣を切除するのが手術です。がんの病巣の近くに転移した、あるいは転移を疑われる組織やリンパ節があれば一緒に切除します。がんの細胞を取り残すことがないよう少し広い範囲を含めて切除するのが一般的です。早期のがんや、ある程度進行していても切除による治療効果が期待できると考える場合には積極的に手術を行います。例えば、早期の胃がんで転移がない場合などの手術による5年生存率は98%と非常によい治療成績を挙げています。

    手術でがんを切除することのメリットは、根本的な病巣であるがんを除去できることにあります。転移がない場合の完治率が高いことが積極的に行う理由です。デメリットとしてはメスをいれることで傷ができること、体力への影響、手術した部位によっては身体の機能が一部失われるということがあげられます。最近まで手術の方法は開胸、開腹を行いがんの病巣を切除することが一般的でしたが、医療機器、技術の向上により、できるだけ最小限の傷で手術を行う「内視鏡手術」が行われるようになっています。また切除範囲を小さくする縮小手術などもあります。

    可能な限りのがん組織を切除することができる手術ですが、目に見えない細胞レベルのがんや、血液、リンパ液とともに広がってしまい、手術後しばらくしてから発見されることも少なくありません。これは進行がんとして、がんの悪性度と関連があります。このような場合、手術だけでの完治は難しく、抗がん剤治療や放射線治療などの補助的治療を合わせて行う必要があります。手術療法だけでなく、抗がん剤、放射線などの治療を組み合わせて行うことを「集学的治療」といいます。最近では手術と組み合わせて行う術中照射や予防的治療などがありほとんどの部位のがんで行われている治療です。

  • 抗がん剤治療

    多くのがんの治療に用いられるのが抗がん剤治療です。がんの細胞の分裂を防いだり、増殖を抑えるなどの効果があります。転移しているがんの治療に用いられることもあります。

    抗がん剤治療と、放射線治療、手術での治療の違いは全身的な効果が期待できることです。手術や放射線治療はがん細胞のある場所に局所的に施術するものです。それに対して抗がん剤は、内服や点滴などで全身の広範囲に薬剤をいきわたらせることが可能です。そのため、他の治療との組み合わせ(補助的役割)として併用して選択されることもあります。転移の可能性やリンパ節転移などを併発しているときなども選択される治療法です。

    抗がん剤治療に使われる薬剤は多種多用な種類があります。単独で効果を発揮する薬剤や、組み合わせることで相乗効果を期待できる薬剤もあります。どこに発生したがんなのか、転移の範囲はどの程度あるのかなど、それぞれのがんのステージに応じて抗がん剤の薬品を選びます。

    抗がん剤治療は「化学療法」とも言われます。化学物質によってがんの増殖するスピードを抑え、がん細胞を破壊することに由来します。また「分子標的薬」というがん細胞特異の分子構造に対してターゲットを絞った治療を「分子標的治療」といいます。他に、「ホルモン療法(内分泌療法)」といって、がんの増殖に関わるホルモンの分泌量を調整、がん細胞が増殖するのを抑える治療もあります。

    抗がん剤治療では「服薬」「点滴」「注射」のいずれかの方法によって薬剤を使用します。最近では、いずれの方法でも外来での通院加療が可能となっており、患者は自宅で普段通りの生活を行いながら治療を受けることができます。薬剤の種類や組み合わせによっては副作用の出現の状況などから入院生活を余儀なくされることもあります。

    近年では抗がん剤の与える副作用に対しても、効果的な対処薬が作られており、副作用を抑える薬、軽減する薬などと併用して用いられるのが一般的です。抗がん剤治療を受けるときには、治療の効果だけでなく、副作用なども、医師から十分説明を受けた上で取り組むことでより安心して治療を受けることができます。

  • 放射線治療

    放射線治療はがん細胞が分裂する遺伝子や、がん細胞そのものに対して働きかけを行う治療です。治療自体は、2週間から6週間程度の期間をかけて行います。そのため、治療効果が現れるまでに少し時間が必要です。放射線治療の副作用は治療の期間に出現する副作用や、治療期間終了後に現れるものがあります。半年から数年後に起きる副作用症状があるため、治療後も定期的に診察を受け経過をみることが大切です。

    最近では手術や抗がん剤などとの併用での放射線治療が一般的になっています。手術と併用して行う場合には、切除する範囲を狭くするためや、再発予防、周囲への転移を予防することを目的として手術の前後に照射します。肝臓がんの場合は術中照射といって手術中に照射することがあります。また、骨への転移の場合には圧迫している神経の痛みをとるための対症療法の一貫として照射を行うこともあります。

    がんの種類や範囲、進行の程度によって放射線治療の効果が異なります。放射線治療に使われる放射線の種類は複数あり、その種類や効果によって最も適したものを選びます。放射線治療というと、副作用を心配する人も多いでしょう。放射線治療の種類や治療部位によって、副作用の出現の程度や頻度、症状はそれぞれで違います。一般的には、船酔いのような気分の悪さや食欲が低下するなどがありますが、個人差も大きく、あまり苦痛を感じない人もいます。

    放射線治療を行うかどうか、いつ行うか、どの範囲に行うか、どの治療を組み合わせるかなどについては、主治医と各診療担当医、放射線専門医との話し合いの上で決まります。できるだけ副作用の少ない範囲で、できるだけ効果のある治療を行うというのが放射線専門医の考えです。効果があると分かっていても、副作用で体力が落ちてしまっては肝心の治療を進めることができません。最近では、放射線によって出てくる様々な副作用を軽減するための薬(吐き気止めなど)を使うことで、少し楽な状態で治療をうけることができるようになりました。

    放射線治療では、治療期間中から、治療後までその時期に応じて生活を整えることが必要となります。治療に対する不安や、日常生活に対する心配などは担当医や看護師に聞きながら対応することで、少しでもリラックスした状態で治療を続けることが大切です。

天仙液公式P遷移ボタン
資料請求LPボタン

統合医療に取り入れる代替療法

  • 漢方療法

    東洋医学には「未病を治す」という考えがあります。西洋医学による検査では異常がなくても、がんのできる背景因子を東洋医学的な診療で確認することができます。気滞、血瘀、痰飲、痰血、熱毒といわれるものです。これらを改善するのが漢方薬であり、その応用により、がんのできやすい状況を改善します。

    ステージⅠの早期がんの段階では手術療法が主な治療法になります。この時期はがん組織がまだ局所だけにとどまっている段階ですから、切除することによって完全にがん組織を取り除ける可能性が高いです。この時期における漢方薬の服用は、がんを取り除いた後の身体に残っている発がん環境の改善、つまり再発防止の効果があります。また、手術や放射線、抗がん剤による体力の消耗も改善も期待されます。

    ステージⅡ、Ⅲの段階では、がんが局所から徐々に全身に広がりはじめます。がん細胞の数を減らすために手術療法が用いられますが、手術で取り切れないがんが転移、再発という形で現れます。それを少しでも抑え込むために放射線療法、抗がん剤治療が強力になされることがあります。ここでも漢方は、がんによる全身状態の改善、手術による気血の衰えからの回復、放射線療法、抗がん剤治療による免疫機能の低下を改善します。そしてそれによって、西洋医療の継続を可能にします。また、たとえ再発してもQOL(生活の質)の向上を期待することができます。

    がんのステージⅣの段階ではがんが全身に及んでおり、局所療法である西洋医学的治療の効果は少なくなります。東洋医学における漢方では、がんが生体にあっても、できるだけ健康なときと同じように生活でき、苦痛を軽減し、人間らしく生きるための手助けを担います。漢方により、がんによって衰えた気血を改善し、内臓の機能を良好に保ち、免疫力を賦活し、延命の効果も期待できます。

    漢方薬に用いられる生薬は、天然の物質を乾燥させたり、煎じたりして用いられるもので、多種多様な成分を少しずつ含んでおり、西洋医学とは成分、性質、作用が異なります。

    がん治療において、抗がん剤は局所的にがん細胞を殺傷するといった劇的な効果を発揮します。しかし、抗がん剤はがん細胞と一緒に正常細胞まで殺傷し、その結果、体の免疫力を落とし、投与にともなう様々な副作用が生じる合成化学薬品です。西洋医薬に比べて天然自然の生薬は、免疫力を高めて体全体からがんを改善していきます。さらに穏やかに作用して効果を発揮させ、副作用が少ないのが特徴です。

  • マッサージ療法

    一般的ながんの治療、放射線治療や抗がん剤治療の効果を補い、それらの治療の代わりに行う治療を「補完代替療法」といいます。漢方で自然治癒力を高める以外に、鍼・灸、マッサージ療法といったものが挙げられます。マッサージは誰でもできる程度のものから、専門家が行うものまで幅広くあります。

    マッサージ療法については考え方が大きく二つに分かれます。ひとつは、マッサージを行うことによる血行の改善や、リンパを刺激することでがんの症状や副作用が軽減するという考え方です。もうひとつは、刺激や血行の改善などにより、がんの増殖する力を強めるのではないかという考え方です。

    マッサージ療法はオイルや薬用エッセンスをプラスして、経路に沿って行います。体内の毒素を解かし、リンパから腎臓、外へと排出する効果を期待するものです。マッサージ療法ががん患者に良い影響を与えているという報告も行われています。アメリカでは「抗腫瘍マッサージ」の訓練を受けた専門の資格をもった療法士がいます。疼痛(痛み)や抑うつのあるがん患者を対象に行った研究では、気分の改善や疼痛の軽減に対して効果があったという結果が出ています。また、3週間後には症状の変化がないため、マッサージによる改善は一時的なのとも考えられます。持続的な変化はなかったものの、継続して行うことで、一定の効果を期待することができます。

    マッサージによってがん細胞が死滅するわけではありませんが、患者の痛みや抑うつ状態、気分の改善するため、がんによって引き起こされるさまざま症状の緩和につながるという評価がされています。マッサージのみでがんが完治するわけではないので注意が必要です。

    また、マッサージ療法でよく行うのが「リンパマッサージ」です。リンパの流れを良くすることで免疫機能が向上するという考え方によるものです。乳がんの脇下リンパ切除後の腕の浮腫(むくみ)改善のために行われることもあります。リンパ液の流れの改善ががん細胞増殖につながるのではという不安もあるかと思います。基本的には、少々のマッサージでは、直接的にがんの悪化につながることはないというのが現在の医学の考え方のようです。

    がんの状態そのものが良くなる、悪くなるということは無いようですが、マッサージによる痛みの軽減や気分が楽になるのであれば、手術や、抗がん剤治療などの治療に加えてマッサージ療法を受けるというのもひとつの方法です。

    実際にマッサージ療法を受けるときには主治医(担当医)に相談して了解をとることをおすすめします。

  • 気功療法

    「補完代替療法」としてがんの患者さんへの気功も話題になっています。初めて公になったのは約20年前です。とくに有名なのは、郭林気功法で、余命半年を宣告された末期のがん患者が、がんを克服したというものです。

    アメリカや中国においてはがん患者の気功経験者についていくつかの研究がおこなわれ、少しずつその内容が明らかになってきました。がんそのものについては消失したり縮小したりするなど個人によって大きな差がでていますが、共通して変化したものもあります。脳波の変化や交感神経の反応、肺活量の変化(増加)、生体磁場の変動などが生理的変化として現れるものです。その中で特に注目されているのが肺活量の変化です。肺活量が増加することで、血中酸素濃度が増加するということががん細胞の増殖に深く関わると考えられています。

    がん細胞はその増殖の段階で細胞が「酸欠」になることで異常な分裂や増殖を引き起こし成長(増殖)します。そのため、大量の酸素を効果的に取り入れることができれば「酸欠」を改善し成長を抑えることができます。高圧酸素などと同じように、血中の酸素が増えることでがん細胞を死滅させることができるため、肺活量の増加は医学的にも理にかなっているといえます。

    また、気功は外部からの刺激に対して「リラックス」させる効果があります。がん患者は発病前後から大きなストレスや不安にさらされていることが多く、結果的に免疫力の低下を引き起こしています。気功によりリラックスすることで心の安定や鎮静を行うことで、免疫力の改善へも効果が期待できます。

    気功だけですべてのがんが消滅、改善するということはないのかもしれませんが、がんによって引き起こされる不快な症状、痛みや抑うつといった症状は改善されることが確認されています。治療を前向きに継続するためにもそれらの心の変化は重要な意味をもちます。マッサージ療法と同じく、気功を受けるにも医師の考え方や病院の方針などで、支障を感じることがあるかもしれませんが、前もってよく相談することで理解を得られることもあります。少しでも落ち着いた状態で治療を受けることがよいことなので、気功を考えるのであれば医師に相談をしてください。

  • はり灸療法

    はり灸の治療原理は、漢方や気功と同じように、身体の乱れた秩序を回復するというものです。実験的につくられたネズミの肺がんがハリ・灸によって縮小し、同時にマクロファージの機能が増強されたという報告例があります。はり灸で病気の治療を行う場合、そのメカニズムは、「はりや灸の、ツボへの刺激によって、"経絡"を流れる気血の運行が円滑になり、各器官のアンバランスも調整され、免疫力も充実することで病が治る」というものと考えられています。

    経絡"とは、体全体に張り巡らされたネットワークで、体表と内臓をつないでいます。例えるなら鉄道の線路のようなもので、線路上にある駅に相当するのがツボということになります。駅に人の出入りがあるように、ツボには情報の出入りがあります。ツボから入る情報は、はりや灸、あるいは指圧等で刺激を送り込むことで、ツボから出る情報とは、過敏になったり痛みが出たり、押すと心地よいという反応です。

    "気血"の"気"とは生命エネルギーのことで、"血"とは血液のことです。中国伝統医学の生理観では、気と血が一セットで体を循環していると考えています。がん患者さんに対するはり灸では、免疫力をアップするための方法と、いろいろ起こってくる症状に対してケアする方法の二通りが必要になります。

    はり灸によって適度なストレスを身体に与えることで身体機能を活性化し、抵抗力を高めます。さらに身体の恒常性維持機能を利用して、体の歪みを正し、自然治癒力を高めます。はり灸の刺激により、免疫細胞が活性化されることで、生体防御能が高まり、がんに対する抵抗力がつけることができます。

  • 食事療法

    以下は食事療法として注目を集めている代表的な2つの療法です。

    《マクロビオティック療法》

    マクロビオティックとは偉大なる生命をバランスよく作るという玄米菜食の食養生法です。一世紀以上も前に軍医の石塚左玄らが開発し、その後、桜沢如一氏や久司道夫氏といった食養指導者が欧米に持ち込みブームとなりました。アメリカではカーター元大統領やクリントン元大統領、歌手のマドンナや俳優のトム・クルーズなどからも賞賛されています。アメリカには200万人近い信奉者がいるということです。

    マクロビオティックは宇宙自然との共存を基本的な考え方とし、自然からかけ離れた偏った食生活がバランスの悪い体を作り、がんのような生活習慣病を発生させるというものです。靭帯に毒となる食べ物を東洋の伝統的な考え方である「陰」と「陽」に分け、もっとも自然でバランスのとれた栄養を豊富に持ち、日本の風土に合っている食べ物が完全穀類と呼ぶ「玄米」であると位置づけました。

    玄米の栄養成分が優れていることは化学的にも分析されていますが、「陰」=体を冷やす食べ物、「陽」=体を温める食べ物に偏らせず、玄米と菜食中心の食生活バランスをはかれば、がんのような生活習慣病は防げるという考え方です。

    《ゲルソン療法》

    がんなどの慢性病患者に共通して見られる体の参加を抑えるため、以下のような療法をコンセプトとしています。

    1. 有毒物質を排除する働きのある肝臓の強化。
    2. 新鮮な生野菜、果物の摂取で酸化酵素を絶やさず補給。
    3. 塩分制限。細胞や組織に損傷を与えるナトリウム過多を抑え、代わりにカリウムを多量に供給。

    実際にはがん患者の場合の食事は、

    1. 新鮮で自然な自家製無塩スープ等の多量栄養摂取
    2. 搾りたてジュース等の生の食材による酵素摂取
    3. 肝臓の解毒と再生のために自家製コーヒーの浣腸
    4. タンパク質の制限

    などを行うため、三大栄養素を中心として考える現代の栄養学に相反するものとなっています。長所としては、HDLコレステロール(善玉)の原料のαリネン酸の摂取や自然食品の摂取、喫煙・食品添加物・化学薬品の使用禁止などをすすめていることでしょう。

  • 心理療法

    イメージが人体におよぼす影響についての科学的な研究は昔からさかんに行われてきました。米アリゾナ大学の心理学者ゲーリー・シュワルツ博士らは、悲嘆、怒り、恐怖といった、一連の否定的なイメージが心の中に喚起されると、心臓血管系が緊張方向に変化したと報告しています。イメージというものは、その人の行動や態度、体の変化と密接に関わっているのです。ここではいくつかのイメージ法について紹介します。

    サイモントンのイメージ療法

    1. 静かなところで座るか、寝ます。
    2. 深く呼吸をしながら、ゆっくりと目を瞑ります。
    3. 強い力を持ったリンパ球が、動きが鈍く壊れそうながん細胞を攻撃します。
    4. やがてがんは体から逃げていきます。
    5. もう一度体をさぐり、がん細胞が出ていったところを想像します。
    6. ストレッチをして、気持ちよく目覚めます。

    サイモントンのイメージ療法は、がん患者を対象にアメリカで編み出された、体の内部をイメージするための方法です。がん細胞やリンパ球を頭の中でイメージします。この時、がん細胞やリンパ球は医学的なものとしてイメージしても、象徴的なイメージ(たとえば、がん細胞を岩の塊、リンパ球をそれを砕くトンカチといったような)でも構いません

    現在の自分の健康状態にかかわらず、「すでに病気が治ったところ」「がん細胞が体から出ていったところ」という「こうありたい」という自分が理想とするようなイメージを描きます。毎日二、三回そうしたイメージを描くようにしてください。

    セルフヒーリングのイメージ法

    1. 静かなところで座るか、仰向けに寝ます。
    2. 目を閉じて、美しい風景のなかにいる自分の姿をイメージします。
    3. その風景のなかで光に包まれて、健やかな呼吸をしている自分の姿を、もうひとりの自分が見ているような感覚を味わいます。
    4. 酸素や栄養素、エネルギーを十分に吸い込んで、余分なものを吐き出します。
    5. 体の弱ったところにそのエネルギーが入っていき、細胞のひとつひとつまで活力溢れるさまをイメージします。
    6. がんが治って、「心からしたいことをして心が満たされている自分」を想像します。
    7. ストレッチして、気持ちよく目覚めます。

    痛みのコントロールイメージ

    1. 楽な姿勢で座るか、寝るかして、軽く目を瞑ります。
    2. 痛みの色や形、大きさをイメージします。
    3. そこに意識を集中しながら、吐く息とともに痛みが徐々に体の中から外へ出ていくところをイメージします。
    4. もう一度、痛みのあったところがあたたかくほぐれた感じをイメージして目を開けます。

    感覚を解放するものに触れる

    1. 心落ち着く好きな香り近くに置く(アロマテラピーのような香りから懐かしく心地のいい香りまで)
    2. 環境音楽、チルアウト、リラクゼーション音楽など、ゆったりとした好みの音楽を聴く。
    3. いちばん長くいる部屋を居心地が良く快適なものにする。
    4. 何かひとつ体が喜ぶようなもの(気功・ヨガ・散歩・無理なくできる好きなスポーツ)を実践する。
    5. 自分を必要としたり、愛する人や動物、植物とのふれあいの機会をつくる。
  • ホリスティック療法

    ホリスティックとはギリシャ語のholos(全体)が語源です。医学、医療が専門分化する中で、全人間的に、命や心身を丸ごと診ていこうという考え方の治療です。日本でこのホリスティック療法をいち早く積極的に採用している医院は帯津三敬病院です。名誉院長の帯津良一医師は東大出身の外科医で日本ホリスティック医学協会の会長です。

    1. ホリスティック(全的)な健康感に立脚する。
      人間を「身体・心・霊性」等の有機的統合体ととらえ、社会・自然・宇宙との調和に基づく全体的な健康感に立脚する。
    2. 自然治癒力を癒しの原点におく
      生命が本来持っている「自然治癒力」を癒しの原点におき、この自然治癒力を高め、増強することを治療の基本とする。
    3. 患者自ら癒し、治療者は援助する。
      病期を癒す中心は患者、治療者は援助者。治療よりも養生が基本であり、患者自身が「自ら癒す」姿勢が治療の基本となる。
    4. 様々な治療法を総合的に組み合わせる。
      西洋医学の利点を生かしながら、各国の伝統医学、自然療法、食事療法、民間療法などを総合的に組み合わせて最適な治療を行う。
    5. 病への気づきから自己実現へ
      病期を自分への「警告」と捉え、人生のプロセスの中で、より高い自己成長・自己実現を目指していく。

    帯津三敬病院では、「身・体・気」という命の三分野を統合するホリスティック療法を目指していますから、西洋医学のほかに、東洋医学(漢方、鍼灸、気功など)全般、食養療法、ホメオパシー療法、サイモントン療法、アロマテラピー、各種サプリメント、呼吸法、太極拳などの代替療法を患者に合わせて柔軟に組合せます。患者にとっては治療の選択肢が多く、ひとりひとりに合った治療がなされる、また大学病院で見放された患者などでも生きる希望を見出して免疫力や自然治癒力を喚起される例も多いようです。

    標準療法と代替療法との組み合わせが注目を集めた背景には、西洋医学一辺倒の治療では思ったほど効果を上げられないことが理由にあげられます。ただし、一方でがんは切り取らないと治らない、代替療法は客観的な有効性が分からないという考え方、さらにいかがわしい商法もあるといった不信感はまだありますから、代替療法の選択、そしてホリスティック療法の組み合わせは、最後は医師との信頼関係、患者の選択、さらには人生観にかかってくることになるでしょう。