漢方に関する疑問・質問―漢方Q&A
―漢方とがんに関する情報サイト

漢方に関するよくある疑問・質問にお答えします。

  • Q1. 漢方薬と民間薬はどこが違うのですか?
    A1. 漢方薬は漢方医学の理論に基づいた処方の構成がなされており、基本的には2種類以上の生薬が配合され、製法・用法・用量が決まっています。一方、民間薬は1種類の生薬からなっているものが多く、用法・用量も詳細は決まっていません。
  • Q2. 西洋薬と漢方薬の違いは何ですか?
    A2. 西洋医学は一つの症状を治療する薬です。病気の原因が明確であり、有効な新薬や手術法が開発されている場合に、最大の効果を発揮します。漢方薬は体全体を診断し、その人の病気、症状に合った処方を行い、人間に備わる治癒力を向上させ、体全体から病気、症状を治す事を得意とします。つまり、原因がはっきりしないケースや病人にあまり体力が残っていないなどの症例にも漢方薬は効果を発揮するといえましょう。
  • Q3. 漢方薬に副作用は心配ないですか?
    A3. 西洋薬の副作用に比べると、漢方の副作用は少ないといわれています。しかし、全く起きないということではありません。小柴胡湯という生薬で、間質性肺炎(肺の間質という場所に炎症が起こる病気の総称)という副作用がおきて、問題になったこともあります。ただ、生薬を単独で使うことはあまり無く、他の生薬と併せて長い経験と臨床に基づいて処方しますので、副作用が出にくくなります。
  • Q4. 漢方薬と西洋薬の併用は大丈夫でしょうか?
    A4. 西洋薬は一つの症状や病態を改善するために用いることが多い薬です。漢方薬はいくつもの症状を改善するために用いることが多い薬です。このように、西洋薬と漢方薬ではそれぞれ長所があり、治療ではお互いを生かした使い方をすることが少なくありません。ただし、肝臓病に使うインターフェロンと小柴胡湯との併用が禁止されているケースなどもありますので、医師や薬剤師の指示に従ってください。
  • Q5. 漢方薬は飲み続けた方がいいといいますが、どうしてですか?
    A5. まず、体質の改善を目的にするなら飲み続けた方が良いでしょう。漢方薬が慢性病に適しているといわれる理由は、病気そのものを治すだけでなく、体内の悪いところ、歪みを正してバランスを整えることで「病気を治す力」、つまり免疫力や自然治癒力を付けていくからです。したがって、慢性病等を改善する目的で飲んでいる場合は、飲み続けた方が良いといえます。
  • Q6. どれ位の期間飲まないといけないのですか?
    A6. 病状によって様々です。長く患っている場合は治るのにも時間がかかりますし、その逆に、短期間なら治療期間も短くてすみます。一般的に言える事は若い人は早く、年配の方は長くかかる傾向があります。
  • Q7. 漢方薬はお湯で飲んだ方がいいといわれていますが?
    A7. 原則としてはお湯で服用してください。水より漢方薬の吸収力がよくなるからです。また子供に多く見られますが、ジュースや牛乳で服用しますと、吸収力を低下させ、化学反応を起こす恐れがあるといわれています。
  • Q8. 効果が出ない場合は服用量を多くしても良いですか?
    A8. 医師や薬剤師から漢方薬をもらった場合には、専門的な判断から服用量が決められています。もし効果がない場合には、その専門家に相談してください。市販のエキス剤には、服用量が記されています。効果がないからといって、相談なく自己判断で量を増やすことはおやめください。
  • Q9. 漢方薬はなぜ食前または食間服用なのですか?
    A9. 漢方薬の成分は、胃の中に何も吸収されていない状態の方が、薬効成分の効果を発揮します。そのため、食前や食間の空腹時に、成分がすみやかに腸に届き、効果を発揮しやすくなるのです。
  • Q10.妊娠中に漢方薬を服用しても大丈夫でしょうか?
    A10.妊娠中、とくに12週に入るまでは、流産や奇形などの可能性もありますので、必ず医師にご相談ください。それ以降であれば、胎児に影響がなく、流産や妊婦時のトラブル(むくみ・便秘等)によいとされる漢方薬もあります。
  • Q11.アレルギー体質でも飲めますか?
    A11.漢方はすべて自然の生薬を使用しますが、人によっては蕎麦や卵などの食物アレルギー体質の人がいるように、生薬自体の中に稀ではありますがアレルギー体質の人にアレルギーが生じることもあります。アレルギー体質の人は医師、薬剤師などの専門家に相談して下さい。
  • Q12.煎じ薬とエキス剤どちらが効果ありますか?
    A12.基本的に大きな差はないと考えられます。ただ、煎じ薬は個人の体質や病気の状態に合わせて、処方中の薬の分量を加減したり、他の生薬を加えたりできます。あらかじめ工場でつくられたエキス剤では、処方内の分量比が決まっていて、加減できません。しかし、エキス剤は煎じ薬に比べ、携帯に便利で煎じる手間もいらなくて、楽に長期継続できるため、今日のように普及しました。
  • Q13.漢方薬で「証(しょう)」という言葉を聞きますが、「証」とは何のことですか?
    A13.「証」とは、体調(個人差による体質、体力、抵抗力、症状)をあらわす漢方独自の用語です。証に合わせて漢方薬を処方していきます。したがって、同じ症状でも、「証」が違えば、処方される漢方薬も違ってきます。
  • Q14.中国の漢方薬と日本の漢方薬と一緒ですか?
    A14.中国の漢方薬は、「中薬」といい、中医学という考えに基づいています。日本の漢方薬も原点は中国ですが、江戸時代に日本独自に発達し、これは「和漢」と称されています。よく聞く「和漢薬」というのがこれです。漢方薬に対する考え方や病気のとらえ方、診察の方法などに違いがあります。つまり、同じ名前の処方もありますが、その内容や配合比率などは同じとは限りません。
  • Q15.漢方薬の効果を上げるにはいい方法がありますか?
    A15.自己の生活習慣を見直すことが大切です。バランスの取れた食生活と睡眠をしっかり取る事で、体内の活性化が起き始め、漢方薬が一段と効果が出てきます。人間の体内の血液がすべて入れ替わるのに約3ヵ月といわれています。体質改善には、決められた服用量を毎日、飲む事が必要です。症状が改善されると後戻りしにくいというのも、漢方薬の注目すべき点です。
TOP▲